宇宙戦士バルディオス第34話「地球の長い午後」太陽系図の不思議
2022年 08月 02日
この記事で扱うのは、この有名なタイムスリップに関するものです。第34話「地球の長い午後」を観直していて、不思議な映像の誤りに気づいたのです。
ただ、バルディオスを観たことが無い方! この記事が悲劇の繰り返しに関係する場面を扱っているからといって、バルディオスの魅力がそれだけだと誤解しないでください。 主題がブレてしまうため今回は述べませんが、バルディオスにはテレビシリーズを通して観ないと分からない魅力が沢山あります。是非本編を、テレビシリーズを観てみてください。現在、ウェブ配信サービスではdアニメストアとU-nextで視聴できるようです。
◎場面の説明
放射能汚染で滅亡した惑星S-1星の住民を率いて、その移住先とすべく地球を侵略する総統ガットラー。ガットラーの送り込んだ人工太陽によって地球の両極の氷は溶け、海面上昇と異常気象によって夥しい数の地球人が犠牲となり、大地の形は一変しました。
変わり果てた地球の地形がS-1星に酷似していることに気づいて困惑する主人公マリンに対し、地球人クインシュタイン博士はS-1星の太陽系(画面上)と、地球の太陽系(画面下)を比較して見せながら【地球を侵略している異星人の故郷「S-1星」は未来の地球かもしれない】という仮説を語ります・・・
○S-1星の太陽系図(未来)にも、地球の太陽系図(現在)にも、第五惑星が無い。軌道を表す円はあるのに円周上に天体が無い。
バルディオスの制作が打ち切りにならなければ、第六惑星である土星はS-1星と地球の戦いに巻き込まれて無くなる予定でした。従って未来の地球であるS-1星の太陽系図から第六惑星が欠けているなら辻褄が合います。しかし第五惑星(木星)が、それもS-1星太陽系と地球太陽系の両方から消失しているのは変です。
○どちらの図でも、6番目の軌道にある星(現実なら土星)には輪が無いのに、7番目の軌道上の惑星(現実なら天王星)には輪がある。
土星(第六惑星)を途方も無く大きな輪が囲んでいることはみんな知っています。一方、天王星(第七惑星)には輪がありますが、目立たないためか、漫画、アニメ、教育用のポスターなどでは描いた例を知りません。それなのに土星の輪を省略して天王星のほうだけ描くというのは不自然ですよね。
○S-1星の太陽系図(未来)に、地球とS-1星の戦いの結果、消えてしまったはずの水星(第一惑星)、金星(第二惑星)、第六番惑星(輪無しの土星)がある。
というか、ここで画面に映っているS-1星の太陽系(画面上)と、地球の太陽系(画面下)の図は同一のものになっています。
○太陽系図から消される金星と土星
地球の太陽系がS-1星の太陽系の環境に近づいていることを確認するため、クインシュタイン博士は以下のように語ります。
「これが私たちの太陽系。S-1星との戦闘で水星と金星を失い、重力のバランスが狂い、地球は太陽へ引き寄せられています」
この台詞と併行し、画面に映る地球の太陽系図から第一惑星(水星)と第六惑星(輪無しの土星)が消えます。第31話で水星と衝突して砕けた金星は残っています。
○物語に符合するよう直すには
(1)S-1星の太陽系にある第七惑星(輪のある星)、第一惑星(水星)、第二惑星(金星)を図から削除(*1)。
(2)両方の図の6番目の軌道に位置する星(輪無し土星)を5番目の軌道に移す(*2)。
(3)地球の太陽系図の第七惑星(輪のある巨大な星)を、(1)で空いた6番目の軌道に加え、第六惑星にする(*3)。
(4)博士の語りの最中、地球の太陽系から消える図画を第一惑星と第二惑星に変更。
*1
この三つの有無が現在と未来の太陽系の最大の違いなので、上の図にあるのは不味いですね。
*2
輪無し土星が木星に変わり、空白となった6番目の軌道が矛盾無く埋まります。木星にも輪がありますが、天王星と同じく学問用の絵図以外では省略するのが普通ですから視聴者は違和感を抱かないはずです。
*3
第六軌道に大きな輪のある惑星が入り、土星になります。
欲を言えば、一連の手順で空いてしまった二つの図の7番目の軌道に天王星を描き加えるといいのですが、本題とは無関係なので飛ばしたと解釈できるので、そこまで気にする必要は無さそうです。
余談
ここまで記述してから改めて絵を見ると、6番目の軌道に惑星が二つ(木星らしき星と土星らしき星)あるように見えます。輪のある星は、7番目の軌道を公転していることを表しているにしては、少し内側に寄っていますよね。もしかすると、背景を用意した方が忙しさのあまり、5番目の軌道にあるべき木星を6番目の軌道に乗せてしまったのではないでしょうか。そのまま制作が進んでいき、背景のミスが新たなミスを呼んでしまったが、手直しする余裕が無く・・・と想像してしまいました。
なお、この図は劇場版にも出てきますが、内容はテレビ版と同一です。
by tkdk-728
| 2022-08-02 18:16
|
Comments(0)