自己紹介とブログの再開(その1)
2021年 08月 21日
onigiと申します。
既にいくつかのウェブサイトで実名を明記しているのでそちらを名乗ってもいいのですが、13歳からインターネット空間で使い続けている「onigi」という名には愛着があります。また、ネット空間では本名よりonigiの名で私を認識している友人知人がずっと多いはずので、このブログでは今後も、onigiの名で記そうと思います。
今回はonigiという名前の由来について書いておきましょう。
2003年、UO(*)というオンラインゲームで、「Kodoku」というギルドに加入しました。ギルドというのは、友人同士や利害関係の共通する者同士、ゲームに対する価値観が似通った者同士で設立するUO内の組織です。2003年当時は、加入したからといって目立った利益は享受できませんでしたが、大勢の人が何らかのギルドに所属していました。設立や加入の理由は多種多様です。onigiは友人が少なく寂しかったからです。
(*)「Ultima Online」
(*)現在は「5ちゃんねる」と「2ちゃんねる」に分裂しています。
しかし、「Kodoku」ギルドのある「sakura」シャード(*)には自分のキャラクターがありません。ギルドに入るためにはキャラクター(*)を新しく作らなければなりません。
(*)UO用語で、ゲーム・サーバーを意味します。
大量のユーザーが同時にゲーム世界(=ゲーム・サーバー)に接続すると、ゲーム・サーバーの処理能力を超えてしまう惧れがあります。この問題を避けるために、オンラインゲームには、ゲーム世界を複数用意して一つのゲームサーバーに接続するユーザーを分散させているものがあるのです。「sakura」シャードは日本国内で稼働するUOサーバーの一つです。
(**)プレイヤーが操作する、ゲーム内の架空の人物
名前は何がいいだろう。せっかくだから、何か捻ったものにしたい。でも、そんな良い考えはすぐに浮かばないし・・・2ちゃんねるのスレが発端となって出来たギルドなら、2ちゃんねるに関係する名前にしようか。2ちゃんねるといって連想するものは、ギコ、ゾヌ、モナー、おにぎりワッショイ・・・どれも癖が強すぎるなあ。一番癖が無いのは「おにぎり」かな。でも、超有名かつ愛らしい「おにぎり」の名を、自分が拝借していいのだろうか・・・いけない、書き込みを読んだ人は既にゲーム世界で自分が来るのを待ってくれてるみたいだ。これ以上待たせるわけにはいかない。こうなったら、「おにぎり」に憧れているけどそれには劣るという意味を込めて、後ろの一文字だけ削ってしまえ・・・「おにぎり」、「おにぎ」、「onigi」(*)。
(*)Ultima Onlineは米国の開発した、今となってはとてもコンピューター・ゲームなので、キャラクターには、名前ラテン語アルファベットしか使用できない仕様なのです。
Kodokuに所属していた仲間のことは時折、思い出して懐かしくなります。
by tkdk-728
| 2021-08-21 01:29
|
Comments(0)